カテゴリー
仕事

現状のまとめ

早くも転職してから半年が経ちました。
振り返ると本当にあっという間だった気がします。

入る前のやりたいことと現状の比較をちょっとここでまとめます。

これから身につけたいと言っていたスキル:
・クラウドを深く理解し、自在に操るスキル (=アプリを好きにデプロイしたりサービスの設計ができるようになる)
->
多少は学べてる

・主にフロントエンド寄りの技術 (TypeScriptやReactなど)
->
あまり学べてない、というかそんな暇あまりなかった。
これから頑張る。

・Swift(来年)
->
触る機会今のところ皆無。

・中国語の簡単な読み書き + 学生レベルのスピーキング力(来年)
->
某有名なアプリでちょこちょこ勉強してる。

・日本語 + 英語のビジネスWritingスキル (留学していたので喋れるが書きは全然弱い、、、)
->
本当に少しだけ勉強してるが、ほぼ皆無。

・簡単なイラストを書けるようになる
->
機会皆無。

やりたいことと言ってたこと:
・クラウド上に自分のサービスをデプロイする(まだアプリのアの字も作っていないが…)
->
これからやる予定。

・モバイルアプリを作成し、Apple Storeに載せる
->
これからやる予定。

・海外で1,2年働く
->
これかなり厳しそう。外資系だから海外行けるわけなじゃいとわかっていたが改めて実感。

・日本人以外の友達をもっと日本で欲しい
->
日本の知り合いしか出来ていない。

・(上記と同じかもしれないが)会社以外にネットワークを広げる
->
会社のネットワークしか広がっていない。

新たに出た今後の不安点:
・やっばり最近の経済状況見るに普通にFireもありそう…
->
そうなったらそうなったらで人生でやりたかったことやる機会として海外に旅に出ようか考え中。

・あんま技術力身に付いている気がしない
->
仕事覚えるのがまず大事だから、これはしょうがないけどこれから頑張っていきたいな。

やっぱり、色々と振り返ると会社だけだと業務に精一杯で自分がやりたいことあんま出来ていないですね…
1ヶ月後どうなっているかわからないが、結構ストレスあるのでもう少しストレスなく仕事できたら良いなーと思うし、
フロントエンド触る場面があれば良いなーって思う。
とりあえずやるだけやって、無理ならしょうがない精神で頑張りましょ!

カテゴリー
書物

UI/UX デザインの原則(感想)


UI/UX デザインの原則を読み終わったので感想を書いていく。

非常に読みやすく量も多くないので1日、2日で頑張れば読み終わるし内容もわかりやすかった。
これからWebサイト作ったり、フロントエンドに携わる人はよんで損はないと思う。
普段の業務がインフラ関連なので自分の仕事とは関係ないかと思いきや、割と今はどの仕事もUX(ユーザーの感触、フィードバック)を中心で仕事をやる必要がある時代なので普段の業務においても参考になると思った。

本の中に書いてあるが今やインターネットが当たり前となった結果革新的な技術が生まれるスピードが鈍化しているので体験価値の競争になってくるという記述があり、
確かにGAFAなどの企業が首位を取ってから全く別の新しい技術が出てくるスピードは前より遅くなっていると思う。
そんな時代だと技術だけで価値が生み出せる時代ではなくなってくるのかもしれないので例えインフラだろうが、バックエンドだろうがUI/UXをある程度意識、勉強していくのは必要不可欠な世の中になっていくのかも知れないと感じた。

学んだ用語:
CV (Conversion)
NPS (Net Promoter Score)
UCD (User Centered Design)

カテゴリー
雑多

決定の速さ

最近、仮説思考論点思考のようなビジネス参考書を読んでいるとビジネスの決定のスピードが以前より早くなってきているという文章をよく見かける。
それがなぜ?という理由についてまで述べている記事を見当けなかったので少し考えてみた。

最近早くなったとはつまり昔は今より遅い手法が一般的だったわけだ。それで昔と今で何が違うか?ということを考えてみると
色々あるだろうがやはりインターネットの進歩の存在が大きいと思う。
そこでインターネットの進歩によって何が変わったかというと
「誰でも頭が良い人が残した無数の賢い知識(ノウハウ)にアクセスが可能になった」という点だ。
つまり、何かを決定する際一人で一生懸命に長い時間かけて考えなくても検索エンジンからある程度の言葉を絞り込み、情報を手に入れることが可能になったことがビジネス(だけではないが)のスピード感を加速させたのだと思っている。

特に生まれた時からインターネットが手元で使えた世代にとってはある程度の知識、ノウハウはネットを使っているうちに無意識に見かけ、記憶されているのかもしれない。
世の中の一般的な問題なんて大体はすでに前に起こったことの繰り返しなので先人の知恵を簡単に借りることが出来る現在はとりあえず何かビジネスの決定をする際にその膨大なノウハウのデータベースからある程度の検索ワードで絞り込み仮設を建て、片っ端から試した方が仕事ができるということになるのだなと感じている。

カテゴリー
雑多

次の目標について

ブログ全く書けていないですが、色々とアップデートがあり状況が変わってきました。

最近某クラウド会社からオファーをいただき、クラウドサポートエンジニアとして転職することが決まりました。

業界は同じですが、かなり職種が変わることになるので色々と生活も変わりそうです。もうすでに現時点の会社とはお話をしたのですがその際に次の会社でのゴールを決めた方が良いと思ったので記録としてここに書いていこうと思います。

とりあえず技術的にもレベルアップはしたいなと思っているので今の会社で学べたことと次の会社で身につけたいスキルとやりたいことを別に書いていこうと思います。

現時点での会社で学べたこと:
・IT全般の幅広い知識、スキル(サーバー(クラウド)、コンテナ技術、OSSなど)
・深く調査をするということ、言ってしまえば研究に必要なスキル
・自分から意見を言う、また自ら動くことの重要さ(その方がやりたいことを出来るし、自分の経験値になる)
・会社に関する一般的な知識(メールの書き方など)

これから身につけたいスキル:
・クラウドを深く理解し、自在に操るスキル (=アプリを好きにデプロイしたりサービスの設計ができるようになる)
・主にフロントエンド寄りの技術 (TypeScriptやReactなど)
・Swift(来年)
・中国語の簡単な読み書き + 学生レベルのスピーキング力(来年)
・日本語 + 英語のビジネスWritingスキル (留学していたので喋れるが書きは全然弱い、、、)
・簡単なイラストを書けるようになる

やりたいこと:
・クラウド上に自分のサービスをデプロイする(まだアプリのアの字も作っていないが…)
・モバイルアプリを作成し、Apple Storeに載せる
・海外で1,2年働く
・日本人以外の友達をもっと日本で欲しい
・(上記と同じかもしれないが)会社以外にネットワークを広げる

もちろん全て(というかほぼ)会社で学べないこともあるので普段の生活の中で意識的に学びたいと思っていることです。
とりあえず次の会社に行くまでまだ少し時間があるのでそれまでにちょっと休みながらフロントエンドの技術と英語のWritingとイラストを頑張って勉強していこうと思います!!

カテゴリー
海外

Next Plan

今回は少し方針を変えてITとか無断話ではなくオーストラリアの現在の旅行で気をつけたいことを書いていきます。

現在日本からオーストラリアはワクチン保有者の場合、隔離なしで旅行が可能になっています。

その際、今現段階で絶対必要なものは3つあります。

1.ワクチンパスポート

2.eta(観光ビザ)

3.DPD(渡航証明書 … 飛行機で本来渡される紙の代わり)

ちなみに全部mobileアプリで申請可能なのでスマホから申請しちゃいましょう。

もしwebで申請する場合はURLには気をつけましょう。

まだ情報が新しいせいなのか、日本人が英語そこまで読めないのを狙っているのか違反スレスレの高値を払い代行申請を行うみたいなサイトが結構あります。

大体こういうvisaに関連があるものなのにgov.auと付いていないURLは正式な政府のものではありません。(govのURLは政府のものを意味し、政府関連の関係者しか入手できないので…)

後、あまり見たことはないですがhttpsの最後にsが付いてないものは絶対触れないようにしましょう。sはsecureを意味するものでこのurlが唯一無二のものとなる証明です。

付いていない場合、同じURLで単なる詐欺サイトってこともあり得ます。

というわけで今回はITとはあんま関係なくオーストラリアについてでした〜

カテゴリー
バックエンド

コンテナについて その1

一応エンジニアの職として今のところは働いているのに全く技術について書かないのはこれ如何に?といった感じなのでそろそろ技術に関してもちょろちょろ書いていこうと思います。

今回はみんな大好きなコンテナについてです。
そうOS系が同じならどんなPaaSやSaaS環境でもdockerハブから
docker installやdocker runで簡単に環境を手に入れてしまうアレです。
ちなみに自分はLinuxではpodman、M1 Mac環境ではdocker desktop, podmanを使ってます。

使い方についてここで初心者の自分は説明しませんが使っていて普通に思った疑問がなんで
ディストリビューションが違うLinuxがまるまる?入った環境があんなすぐにインストールできて
自分の環境では何百MBもしくは数GBのイメージで保存できてそっからコンテナ作成して
コマンド叩いたり、コードが走るのって思ったんですけど…

最近知った?もしくは学んだ感じだとどうやらコンテナはイメージレイヤーを採用しているらしいです…
つまりはすでに下の層にあるOSだったり必要なファイルを再利用しているので仮想環境のOSをインストールするのに比べてあんな低容量で済んでいるというらしい。

また、下の層のものを勝手に変更できないようにもなっていて
もし層が違うファイルを読み書きしたければマウントが
必要となります。

マウントの方法には3種類ぐらいあるんだけど
おすすめされるのが
docker volume create name
のように共有用のボリュームを作ってから
docker run -it –rm –mount type=volume,src=name,target=/home/hatena
としてファイルを共有する方法
(Mac端末上ではDockerやpodmanはVM上で動いているので
/var/libとかにvolumeは作られるけどVMに一度アクセスしないと確認できない模様、Linux端末なら普通にアクセスできる)

本日はこのぐらいで〜
(出来れば明日から毎日投稿し続けたい…)

カテゴリー
雑多

Presentation 小ネタ帳

プレゼンを行う機会が何度かあったので気がついたことをまとめる。

・とにかく文章の量を減らす。プレゼンは本来聞くものなので(と思っているので)スライドを読ませることは極力減らす。
そのためにもできるだけ図やグラフ == 絵を入れた方が良い。
視覚的に分かりやすいし、専門知識がない人でもイメージを膨らませることが出来る。

・プレゼンの成功は相手に共感してもらうことにある。
そのためにも聞く側に立って相手がプレゼンの内容を
聞きたくなり、共感できる内容か前もって考える必要がある。

・一番ダメなのは話す方も聞いてる方もつまらないプレゼン。
話し方の問題とか色々あるけど特に伝えたい内容が
自分でもわかってない、ただの言葉としての塊の情報を
伝えるだけのプレゼンは良くない。
こうなってしまうとあまり良くなくてプレゼン内容の前提知識がある人はまだしも、全く関連がない人はただ眠くなる。
だから、何かをプレゼンするときは観客が何を求めているか?
自分が何を伝えたいか?そこのバランスをしっかり意識して
話すことが大事。

・一番大事なのはなんだかんだで準備(特に慣れていない場合)
予め何言うかある程度考えておく、ただこれは罠があると思っていて予め用意していたことだけプレゼンしても何も面白みはないロボットが話しているようなプレゼンになってしまう。
そこで重要なのが何かしらプレゼンする際にその場で感じたことから即興でストーリを作って話すというアドリブ的なものだが、その際もやはりどれほど準備をしてきたかで差が出る。
結局プレゼンは準備それに尽きるのかもしれない。


・あとは時折冗談を混ぜたりするのが良いと思う。結局プレゼンでも最終的な目的として”聞いてくれる人が楽しむ”ために準備をし、自分も楽しんでプレゼンを行ったことが次のモチベーションになる。

その他:
日本のプレゼンで一番足りないのはユニークだと思う。
TEDとか見ればわかるけど海外だとクスっと笑えるようなユニークを入れて聴く側の緊張を解くが日本だとなぜか無表情で書いている内容をただ伝えるのが美徳とされている感がある。
(もちろん会社によるだろうが)
極端な話、単調で面白くないプレゼンを聞くぐらいなら後でパワポのスライドを読むのと対して変わらないと感じている。

カテゴリー
雑多

First Blog

初めまして!

タイトル通りブログを始めてみました。
フロントが向いているのにインフラ関連のことを業務として行っているエンジニアです笑

自分が学んだことや海外にいたのでそこから役に立ちそうな情報を時たま書いていこうと思います。